◎8月12日(日)
友人&赤ちゃんが遊びにきてくれました。6ヶ月の赤ちゃん。育休中って環境と生活が激変するので、ママも大人と話したい気持ちは良くわかる。娘も、赤ちゃんの来訪に大興奮!!赤ちゃんにちょっかい出しまくりで、顔に触ったり体に触ったり激しくアプローチしていた。嬉しそうでよかったね。
保育園だといつも赤ちゃんがいるしお友達もいるし、楽しかったんだろうな、と早くも保育園通いが懐かしい。友人がお土産に持ってきてくれた千疋屋のフルーツサンドにこの日も大興奮♫ 最近サンドイッチづいているので常食できると勘違いしてるかもしれないけれども、しばらくありませんからね〜。 二言目には、「パン〜、 サンドイッチ〜」とつぶやくようになり、よっぽど好きらしい。
◎8月13日(月)
今日はお家で買っておいた米粉で娘とおやつ作りでもしようかと思っていたら、戦争論(小林よしのり)を読んでいた夫がインスピレーションを受けたらしく、「そうだ、靖国に行こう」とスイッチが入り、娘のお弁当を持って靖国神社へ。飯田橋から歩いたら遊就館側から入ったので、遊就館の見学から開始。今日はそこまでじっくり見るつもりはなかったものの、見始めると興味深い。初期の特攻には優秀な人が選抜されたのかもしれないけれども、遺書を見ると昔の若者の達筆さと人格の成熟度に毎度感動。
で!とにかく騒がしい娘、ちょっと離れると「ママ〜!抱っこ!」と泣きわめきベビーカーにも乗っていてくれないので夫と交互に待合であやしながら鑑賞、機嫌がよくなると大人ばかりの展示会場で、糸巻きまきを熱唱しているのがシュールだった。つまらなかったかな、それについては申し訳ない。
◎8月14日(火)
本日は、育休ぶりに近所の公民館へ。子供が遊んでる間に保護者の方々とコミュニケーションを取るのが少々面倒なのであまり気が乗らないけれども、近日はあえて自分に負荷のかかる選択をすることにしたので早速GO!
矛盾しているんだけれども、やりがいや楽しさって怖いことや面倒なことの中にあるので、頭でやりたいことを判断するより「面倒、気が進まない」感覚に従って、あえてそれをやる方がよっぽど私の場合充実感がある。本当にやりたくないことに関しては、面倒くさいと思う以前にきっぱりジャッジして意識に上らないので、面倒くさいということは即ちやるべき・やった方がいいと頭ではなく本能的にわかっていることなんだろう。そういう意味で、仕事はかなり充実感がある。雑音に集中しすぎず、否が応でも正しく判断せざるを得ないから。余裕があるのも良し悪し。
というわけで週1回の貴重な火曜日(開催日)。朝ごはんを食べて出発。月齢も同じような子供たちが多かったけれど、意外にも大してお友達に話しかけるわけでもなく、たくさんのおもちゃやジャングルジム・滑り台で黙々と一人で遊ぶ娘。最近の娘は一週間でガラッと対応や反応が変わる変化の激しい時期で、主張も激しくただ従順ではなくなってきたので何を考えているかわからない。 反抗的な場面や私が叱ると面白がってもっとはしゃぐ場面も多々あり、キレるのにも疲れたし違和感もあり。子供はまだ生活が自立できないのでかなり不利な立場なので、あまり強制するのは良くないと感じてきた。なるべく尊重するようにした方が良いと思うけれど、様子見。
公民館の帰り、あんなに友達と絡まなかったくせに「お友達楽しかった!」と何度も言っているので、なんらかのコミュニケーションがあったのか?謎。
TEA WORLD
0コメント